陶芸用語 索引−「も,モ」

藻掛け
モガケ
器物に海草を付けて海草に付着している塩の働きで、部分的に酸化作用を促進させて特殊な緋色を出したもの。
もぐさ土
モグサツチ
もぐさのように軽い感じの珪沙の混じった蛙目質の粘土。成形は難しいが、焼き上がるとザックリして量感がある。
木灰
モクバイ,キバイ
樹木を焼いてできた灰。石灰分を多く含んでいるので釉薬の媒熔剤として古くから用いられている。
木米
モクベイ
青木木米参照。
木理文
モクリモン
木目模様をいう。
文字天目
モジテンモク
玳皮盞天目茶碗(たいひざんてんもくちゃわん)の一種。見込に吉州窯独特の型抜きで文字を入れたもの。
モス
モス,moss
装飾法の一種。陶磁器表面を無色釉の薄い層で覆い、これがまだ濡れている間に細かな素地顆粒を振りかける。焼成後、さらにその表面に別の釉を掛ける。モスは苔の意。
木瓜形
モッカガタ
瓜を輪切りにしたような形のことをいう。木瓜形の筒深向付などがある。
没骨法
モッコツホウ
photo
絵付をする際に、輪郭線を描かず色の濃淡やぼかしで絵や文様を描く手法。
モデリング
モデリング,modelling
彫塑。貼付け。
元の手
モトノテ
朝鮮産古伊羅保茶碗の中で、高台が大きく一面に刷毛目があるもの。
元萩
モトハギ
萩焼の古いもの。古萩のこと。
元間
モトマ
登窯の初めの室。
物原
モノハラ
窯の付近の陶片の散在するところ。
籾殻灰
モミガラバイ
籾殻を焼いて作った灰。釉原料として珪酸をとるのに用いる。
籾殻釉
モミガラユウ
籾殻を焼いた灰で作った釉薬。珪酸分の多いのが特徴。
揉込
モミコミ
2色以上の坏土を混練して木理状の斑紋を現わす手法。
紅葉呉器
モミジゴキ
朝鮮呉器茶碗の一種。釉に赤い鹿子斑が美しくでているのでこの名がある。
桃形茶碗
モモナリチャワン
真上からみて口縁が桃形をした茶碗。萩茶碗に多い。
森正洋
モリマサヒロ
repo
1927−2005。佐賀県出身。多摩造形芸術専門学校(現多摩美術大学)工芸図案科卒業。1960年「G型しょうゆさし」で第一回グッドデザイン賞受賞。生産性とコスト、機能的デザインを考えるプロダクト・デザイナーとして活躍する。使い勝手がよく、安価で、ミニマムな美しい日常食器を作り続け、グッドデザインに選定された器だけでも111点を数える。
モルタリウム
モルタリウム,mortarium
粉砕用の乳鉢として用いた古代ローマの陶器製容器。
もろ板
モロイタ
陶器工房で生素地を載せる長板。「桟板」や「とんぱん」と同じ。
文様
モンヨウ
紋様(もんよう)。模様のこと。絵画、工芸などに装飾として施された図像。

はり絵広告

陶芸技法全習

フルコース広告

備前焼講座広告

陶芸通信講座広告

広告

広告