陶芸用語 索引−「ら,ラ」

礼賓三島
ライヒンミシマ
朝鮮三島手の一種。見込みに白象嵌で「礼賓」、「礼賓寺」、「礼賓寺用」という文字のあるもの。
雷文
ライモン
稲妻をデザイン化したもの。稲妻形に屈折した線で形成する連続模様や四角い渦巻き状の文様。
羅漢手
ラカンデ
古染付などにいろいろな羅漢を描いたものを俗に羅漢手という。八寸皿にこの手のものが多い。羅漢は小乗仏教の最高の悟りに達した聖者である。
楽焼
ラクヤキ
photo
(1)京都の軟質雅陶。初代長次郎が豊臣秀吉の聚楽第内で、千利休の指導で製陶し、初め聚楽焼と呼ばれた。次いで二代常慶が樂の印字を秀吉から賜り、以後家号としてこれ(樂家)を用い、やきものは樂焼の名で呼ばれるようになった。樂焼はいずれも指先で捻って作る手捻り手捏ねで焼成火度の低い軟質の粗陶器である。(2)観光地や行楽地などで顧客が軟陶質の素焼素地に下絵で絵付すれば業者が低温で溶ける透明釉を掛け簡単な電気炉などで手軽に(800〜900度)焼付けてくれるやきもの。これも普通名詞で楽焼という。
楽焼釉
ラクヤキグスリ
楽焼に使う低下度のフリット釉。
ラスター彩
ラスターサイ
photo
ラスターの原義は、きらめき、輝きという意味の英語。光の角度によってやきものの表面がキラキラと七色の虹のように輝く光沢をもつペルシア施釉陶器。この現象は、釉薬の表面に置かれた顔料の非常に薄い金属皮膜が光線を複雑に乱反射するオパール現象によって、生ずるもので、金彩などのストレートな輝きとは異質の幻想的なものといえる。
ラッパ口
ラッパグチ
photo
漏斗口(ろうとぐち)。花入や壺の口がラッパ形に開いたもの。
らん
ラン
photo
楽茶碗の口造りの高低をいう。楽家で使う用語。
卵殻磁器
ランカクジキ
卵の殻のように薄い素地で中国明代に作られた精緻な磁器。
藍彩
ランサイ
唐三彩の一種。コバルト低火度釉を施された青い軟陶器。
蘭鉢
ランバチ
東洋蘭の鑑賞用に作られた鉢。
蘭引
ランビキ
photo
16世紀の後半、日本へ来た南蛮人(ポルトガル人)によってもたらされた道具の一つで、アランビック(蒸留器)のことである。江戸時代、陶製のものが広く普及した。

広告

陶芸技法全習

フルコース広告

備前焼講座広告

選習講座広告

広告