陶芸用語 索引−「ひ,ヒ」

ビードロ釉
ビードロユウ
photo
松灰に長石を少量混合した釉で、青緑色あるいは黄色に呈色する。
緋色
ヒイロ
photo
火色。やきものの表面にほの赤く現れた斑紋。素地中の鉄分が酸化してぼかした赤色に発色する。
火裏
ヒウラ
焼成の際、炎の火勢に直面しない器物の側面。
火表
ヒオモテ
焼成の際、炎の火勢に直面する器物の表面。
引出黒
ヒキダシグロ
photo
瀬戸黒、織部黒、黒織部などの焼成法をいう。焼成中に窯の中から鉄鋏などで焼物を引き出し急冷されたもの。これは黒釉の表面のつやをよくするために行われる。
醤手
ヒシオデ
還元焼成されるべき青磁の鉄釉が急激に酸化焼成されたために茶褐色に化けたもの。高麗茶碗の雲鶴青磁などが窯変によって茶褐色になったものをいう。
備前焼
ビゼンヤキ
repophoto
岡山県備前市(備前国伊部)一帯で焼かれるb器。備前焼は釉を用いない、自然の土味とさまざまな窯変を生かし堅く焼締められたb器である。備前焼窯変の主なものには、火襷(器物に藁を巻付けて酸化焼成すると、藁のアルカリ分と素地中の鉄分が反応し緋色の筋が現れる)、牡丹餅(焼成時、器物表面に底が円や楕円の器物を載せておくとその部分に火色の色変りの景色ができる。初めは偶然の現象だったが、今日は、薄い粘土製のものを載せて加飾するのが普通)、胡麻(焼成中に、窯の自然灰が降りかかって器物の肌を荒らし、胡麻状にする現象)榎肌(薪が燃焼する時、特に火度高く火勢の強い所で自然灰が付着し、素地中の鉄分の加減で器物の肌が榎の木肌のように荒れ青黄色に発色することがある)棧切(備前焼では普通は酸化焼成で赤褐色の肌色になるが、窯の内部を仕切る棧のところなどに器物を置くと、炎が直接当たらず還元焼成になり、その部分が鼠色や青灰色になる)
緋襷文
ヒダスキモン
photo
窯詰の時に、作品同士の熔着を防ぐため、間に藁を挟み焼成した際、器物の表面に赤味のある火の色が呈したことからヒントを得たもので、本焼を行う前に器物に藁を巻き付け、火色を襷状に発色させるようにした文様。備前焼を代表する文様。
左糸切り
ヒダリイトキリ
左回転の轆轤(中国のものが多い)で糸切した痕跡。
火計り手
ヒバカリテ
photo
土と釉薬は朝鮮半島から陶工が持参したもので、火(焼成)は日本で行われたもの。火以外の材料や陶工技術が、朝鮮のものであることから火計り手と呼ばれる。
火間
ヒマ
photo
釉の掛からない箇所で素地が露出して赤く焼けた状態、または、釉が切れたり縮んだりして火色の出た部分。
紐作り
ヒモヅクリ
photo
粘土で紐を作り、底面とした粘土の平面の周囲上に、それを巻き上げるようにして積み上げ、器物を成形し、積み上げて一体となった粘土の表裏を滑らかに整える成形技法。
氷裂文
ヒョウレツモン
釉の罅、(ひび)つまり貫入が大きく、氷の裂け目のように感じられるもの。
ひよせ
ヒヨセ
備前焼の胎土で田から掘り出されるもの。目が細かく、アルカリ質でねとねとした粘りのある性質を持つ。鉄分の少ない白土や鉄分を含有する赤土、また小砂利を含んだ山土と呼ばれるものなどがある。備前焼の制作では、一土、二焼き、三形といわれ、良質な土を用いることが最も重要とされている。

陶芸通信講座広告

陶芸技法全習

フルコース広告

備前焼講座広告

広告

一日陶芸教室広告