陶芸用語 索引−「て,テ」

テイ・カナエ
古代中国で飲食物を煮るのに用いた器。二つの耳と三脚をもつ。香炉もこの型のものが多い。
泥漿
デイショウ
粘土と水を混合状態にしたもの。泥漿状の化粧土は化粧掛や刷毛目、イッチン、スリップ・ウェアなどの加飾に用いる。また泥漿鋳込みにも使う。
泥漿鋳込み
デイショウイコミ
吸水性のある石膏型に泥漿を流し込み、成形する方法。
テストピース
テストピース
種々のテストをする標本。顔料や釉薬を変えて試験素地に塗り焼成温度の変化も加味して結果を試す。
鉄絵
テツエ
photo
鉄砂・弁柄(酸化第二鉄)や鬼板などの含有鉄泥を使い、釉下もしくは釉上に絵付したもの。
鉄砂
テッシャ
岩石から分離し、河や海の底に砂や石とともに堆積した磁鉄鉱、砂鉄など。
鉄鉢
テッパツ
鉄製の鉢。僧が托鉢の時などに食物を受けるのに用いる鉄の容器。口辺が内に締まっていて、水指、茶碗、遣水などに見られる。
鉄砲窯
テッポウガマ
窖窯が発達して奥行きが長くなるとともに天井が人工的に構築され、側面に差木孔(薪を投入する穴)が並んでいる窯。
鉄釉
テツユウ・テツグスリ
鉄分を含む釉。青磁釉、黄瀬戸釉、伊羅保釉、柿釉、飴釉、金茶釉などがある。
手捻り
テビネリ
photo
轆轤、型などを使用せず、指だけで素地を成形する方法。
デルフト・ウェア
デルフト・ウェア
オランダのデルフトで17世紀から焼かれている陶器。軟質の素地に、錫白釉を掛けその上に絵付けをしたもの。
手轆轤
テロクロ
photo
手ではずみをつけてまわし成形する轆轤。
電気窯
デンキガマ
photo
電気エネルギーを熱源として加熱する窯。
転写絵付
テンシャエツケ
photo
文様を紙やフィルムなど適当な支持物に印刷し、それを器物に転写して同一文様を多数製作することができる、その技法。
天目
テンモク
抹茶茶碗。中国浙江省天目山の禅院で使用されていた鉄質黒釉の茶碗を日本の禅僧がもち帰り天目と呼んだ。建窯系(けんようけい)と吉州窯系(きしゅうようけい)があり、建窯系では、曜窯(ようへん)、油滴(ゆてき)、星(ほし)、禾(のぎ)、灰被(はいかつぎ)などの種類があり、吉州窯系は茶家では玳皮盞(たいひさん)として知られ、花文、折枝文(おりえだもん)、鳳凰文(ほうおうもん)、文字、木の葉などの人気が高い。
天目釉
テンモクユウ
もともとは天目茶碗に用いられている釉のことだが、転じてそれと同種の鉄黒釉をすべて天目釉と呼ぶ。
天藍
テンラン
中国清朝の官窯が作った濃い青色の釉色。

陶芸ネット

陶芸技法全習

フルコース広告

陶芸家コース広告

選習講座広告

備前焼講座広告

広告