全国旅手帖備前焼(歴史・特徴)

備前焼写真 備前焼タイトル

 「備前焼」は別名伊部焼(いんべやき)と呼ばれ、一千年の歴史を持つやきものです。六古窯(常滑・信楽・備前・丹波・越前・瀬戸)の中でも古備前は独特な土味で水甕、種壺、摺鉢などが多く作られました。茶の湯の流行とともに花生、水指といった茶陶も制作、現在においても絶大な人気があります。江戸中期には細工ものといわれる置物や香炉、献上徳利などが主力製品となります。備前六姓と呼ばれる窯元制度が出来たのもこの時代のことです。
 赤い襷をかけたような模様になる火襷、大きな皿などの上に小さな器を重ねて焼くことでできる牡丹餅、薪の灰が器の表面に付着して熔け灰釉をかけたような灰被、他にも榎肌・胡麻・棧切といった窯変が「備前焼」の見所のひとつです。
 鉄分が多い田土(たつち・田の底深くの粘土層から採取した土)によって備前特有の茶褐色に焼き上がり、また、粘り気があるので薄造りにするなど細工しやすいのが魅力です。
 釉を用いず、自然の土味とさまざまな窯変を生かし堅く焼き締める、古来一貫して無釉焼締の技法を守り続ける伝統美を誇るやきものといえるでしょう。

陶芸ネット

フルコース広告