全国旅手帖信楽焼(歴史・特徴)

信楽焼写真 信楽焼タイトル

  日本六古窯(信楽・備前・丹波・越前・瀬戸・常滑)の一つである信楽焼は、滋賀県信楽町を中心に作られた近畿地方を代表する窯地です。その始まりは未だ明確にされていませんが、平安時代後期に常滑焼の技術を取り入れ中世窯として発展したと考えられています。
 一般に「古信楽」とは明治時代以前の釉薬をかけないものを呼びます。
 室町時代の末頃までは壺、甕、擂鉢などが盛んに作られていましたが、侘茶の流行とともに、素朴で温かみのある信楽焼は茶陶として愛され珍重されるようになります。江戸時代の中頃、茶の湯の大衆化によって「信楽風」の器が京都で作られました。新兵衛信楽、紹鴎信楽、仁清信楽、空中信楽といわれるものがこれにあたります。しかし、信楽では依然として壺、甕、擂鉢が生産の中心となり、江戸時代の末頃には畿内随一の陶業地となりました。
 その後、金属製品の進出などによって信楽焼は不況の時代を迎え、それを打破すべくこれまで信楽では作られなかった建築タイル、植木鉢、傘立てなどさまざまなやきものが製作されました。
 現在、信楽のあちらこちらで見ることのできる狸の置物が作られたのは明治十年頃からで、昭和天皇の信楽行幸の際に天皇がこの狸を気に入られ、歌に詠まれたことがきっかけとなって全国へと広がりました。
 信楽焼はお隣のやきもの、伊賀焼とよく似ていて区別をつけることが困難ですが、器肌がやや粗く小石の粒が小さく多いのが特徴です。

 長石を含んだ白色の信楽胎土は良質で、高火度の酸化炎により焦げて赤褐色の堅い焼締め肌になり、本来は無釉ですが、焼成中に薪の灰がかかる自然釉が淡黄、緑、暗褐色などを呈し器物の景色を豊かにします。
室町・桃山時代の信楽焼
(信楽伝統産業会館蔵)

通信教育広告

フルコース広告

広告