やきものができるまでタイトル

1.土づくり
1.土づくり写真
やきものに用いる土は山から掘り出し臼などで何日間も搗き、微粒子にします。さらに、水簸(すいひ)と呼ぶ工程で、不純物や砂などが取り除かれ、適度な柔らかさになるまで干して用います。精製した粘土をよく練り、粘り気を出し成形に用います。
区切り線
2.成形
2.成形写真
成形にはいくつかの手法がありますが、(上)ひも状にした土を積み上げていく「ひも作り」は初心者にも取り組みやすく、また芸術作品のような複雑な形で大作を作るにも適しています。
(中)土の塊を5〜6mmの厚みにスライスして用いる「板作り」。練り込みなどの模様もつけやすく、そのまま反らせてお皿にするだけでも作品になります。また筒を芯にし板を巻きつければ簡単に花入れなども作ることができ、初心者も手軽に楽しめる技法です。
(下)最近では、多くは電気で回転させますが、足で蹴る蹴ロクロ等を用いる「ロクロ成形」があります。技術の習得には多少時間がかかるものの一度身につければスピーディに同じ形を作ることができ大量生産向けの技法といえます。
区切り線
3.装飾・削仕上
3.装飾・削仕上写真
成形と同時に模様を付ける技法もたくさんありますが、成形後、半乾きにしたあと高台を削り出し、その後に彫りや土を盛りつけ模様とする手法も多く用いられ、作品を個性的に仕上げていきます。 (上)小鹿田焼には一子相伝の技法として「打ち刷毛目」があります。これは成形直後の器に、大きな刷毛に焼き上がると白くなる泥をたっぷりとつけ、蹴ロクロをたくみに操り回転させながらリズミカルに刷毛文様をつけるものです。(下)備前の職人さんが手慣れた手つきでロクロの上で回転している作品にカンナを当て、高台を削り出していきます。
区切り線
4.乾燥
装飾や削り仕上げを終えた作品は時間をかけ、完全乾燥へと進めます。これは、この後行う素焼で温度が上昇する際、水分が膨張して作品の破裂を防ぐための重要な工程です。
区切り線
5.素焼
素焼は釉がけを容易にするための工程で10時間程度で800度まで温度を上げて焼ます。
区切り線
6.釉がけ・絵付け
6.釉がけ・絵付け写真
素焼を終えた作品は完全にさまし窯出しを行い、釉がけや絵付けへと工程を進めます。釉がけ前に行う絵付けを「下絵付」と呼び、弁柄(べんがら)や呉須(ごす)を主に用いて絵を描き、その上に透明釉などをかけます。絵付けを行わない作品には流しがけや浸しがけにより様々な色や質感に焼き上がる釉薬をかけます。釉がけをより上級のテクニックでコントロールする場合は吹きがけを用います。 唐津焼は弁柄を用い絵を描き、その上に透明釉をかける絵唐津が代表的なものです。
区切り線
7.窯詰・本焼
7.窯詰・本焼写真
釉がけを終えた作品は水分がなくなるのを待ち窯詰を行います。窯には電気やガス、灯油など熱源の異なるものがあり、目的などにより選びますが電気窯にはコンピュータが装着できるので手軽で便利です。本焼は釉薬を熔かし素地(きじ)を焼締めることを目的としていて、1200度から1300度ぐらいまで上昇させます。焼成時間は窯の大きさややきものの種類によって異なりますが、10時間程度から長いものでは5昼夜ほど焚き続けます。 日本のやきものには、自然釉と呼ばれる灰が降り被ったものがガラス状に変化する景色があります。このためには赤松による登窯や窖窯での焼成が必要となります。
区切り線
8.本焼完了、窯出し
8.本焼完了、窯出し写真
本焼を終えた窯は時間をかけてさましていきます。気温に近い温度まで下がればいよいよドキドキワクワクの窯出しとなります。焼き上がった作品はうわぐすりが熔け、きれいなガラス被膜に覆われています。
区切り線
9.使う前に
窯出しを終えた作品は、土が焼き締まることから高台がざらざらしています。また釉の流れなどもありますので砥石をかけきれいに仕上げます。使う前に一度作品の煮沸を行うと良いでしょう。
区切り線
10.いよいよ使う楽しみ
10.いよいよ使う楽しみ写真
やきものは作る楽しみと使う楽しみの2通りが味わえます。出来上がった作品には何を盛りつけようか…料理も器も食卓の主役です。

閉じる