3/3ページ

−−茶碗の格では、「一井戸二・・・」といって、まず井戸茶碗を筆頭に挙げる人も、結構多いと聞きました・・・。
 そこでたとえば遠州は、実際にはどんな茶碗を所持し、愛用していたのでしょうか? そしてそれらには、どんな特徴があるのか教えて下さい。


安藤●井戸茶碗とは高麗茶碗の一種で、朝鮮王朝時代の初期から中期頃にかけて作られ、室町時代以降、日本に伝わってきたものです。
 また大井戸、古(小とも書く)井戸、青井戸などの種類に分けられています。 なかでも大井戸は名物手とも呼ばれていて、大振りでたっぷりとした茶碗です。 そして井戸釉といわれる枇杷色の釉が、全体に掛けられています。 また高台は高く、竹の節状に削出しをしているのも特徴です。

−−その大井戸茶碗を、遠州は何碗持っていたのですか?

安藤●そのように、大井戸を持っていたと思って疑わない方がいますが、実は、遠州は大井戸茶碗を所持していなかったのです。 しかし、古井戸の名品を持っていました。

−−ええッ! なにか妙な感じがしますが・・・。

安藤●大井戸には「喜左衛門」(国宝)や「筒井筒」「加賀」などが伝存しています。 一方、古井戸はといえば「六地蔵」や「老僧」「忘水」など著名なものがあります。
 古井戸は大井戸に比しやや小振りで、高台なども小作りな茶碗をいいます。 とくに釉色に優れていて、高台周辺には景色の豊かなものが多くあります。 それにとにかく、お茶がよく合いますね。

−−にしても、歴史的な茶匠で経済的にも裕福なわけですから、どうして遠州は大井戸を持たなかったのですか?

安藤●それは、分(ぶん)をわきまえたからですよ。
 確かに遠州は、当時の茶の湯のトップに立つ人でしたが、そこには、大井戸などの道具は大大名に持たせておこうという、謙虚さが窺えます。
 大仰でなく、自らが一歩下がった「粋」とでもいうか、そしてお茶が合う道具としての古井戸を選んだのです。
(構成・編集部)



1ページ | 2ページ | 3ページ
tougeizanmai.com / バックナンバー